陰虚タイプ 陰虚タイプ - 中医学体質診断

陰虚タイプ

体質 陰虚タイプ

からだを冷ますチカラが弱って火照る体質の「陰虚タイプ」

水不足、熱潮紅体質

のぼせや寝汗、ほてりが気になるあなたは陰虚タイプ

身体を潤す「陰液」が不足しており、内側から乾燥や熱っぽさが現れやすい「陰虚」体質です。

体質の説明、主な特徴

ニキビや肌荒れが気になる。夜型生活の人に多い。

しんどいときや生理中は、特に夜更かしは避け出来るだけ早く寝るようにしましょう。

のぼせ、暑がり、手足が火照る。痩せ気味。赤ら顔。

便秘気味、小便量少ない。

生理周期は早い傾向。

寝汗をかく、喉が渇く。

夏がつらく暑さに弱い。お風呂は烏の行水。シャワーで済ますことが多い。

糖尿や高血圧に注意。更年期障害の症状も出やすい。

なりやすい不調・病態(からだとこころ)

不眠、健忘、自律神経失調症、のぼせ、ほてり、

めまい、耳鳴り、難聴、白内障、ドライアイ、老眼、眼精疲労、飛蚊症、

喉頭炎、慢性気管支炎、間質性肺炎、胃・十二指腸潰瘍、大腸炎、便秘、

アトピー、皮膚乾燥、脱毛、生理不順、過少月経、バセドー病。

ホットフラッシュやイライラ、高脂血症、高血圧、不整脈や骨粗鬆症、情緒不安など更年期障害。

舌の特徴(正常との比較)

【正常な舌の特徴】

正常な舌(画像)

正常な舌

【陰虚体質:舌の特徴】

陰虚の舌(画像)

陰虚タイプの舌

他の体質との関連

「血虚」とも似ていますが、乾燥が特徴。

「腎陽虚」とはともに『腎』の働きが低下するので共通点もある。

また、「気滞」と同時に見られたり、「湿熱」や「血瘀」とも互いに影響しあう。

養生ポイント

過労や極限に近い精神疲労は避けましょう。食べ過ぎや香辛料の使いすぎも注意。

ただ水を飲むだけではダメで、充分な睡眠で「陰」を増やし昼の活動で「陽」を高め、陰陽のバランスが大切です。

未病先防…1

「津液」の消耗を絶つ。サウナや岩盤浴・ホットヨガなどの過度に急激な不自然な発汗や過労、睡眠不足、過剰なセックスを避けることです。

未病先防…2

ストレス、強壮剤、香辛料などでカラダの中に余分な「熱」を作らないことも「津液」の消耗を防ぐコツです。

脂っこい食事やお酒の摂り過ぎにも注意が必要です!

既病防変

「津液」を増やす睡眠法。夜間にしっかりと睡眠すること。

夕方から宵にかけてはゆったりのんびり過ごすように。

運動や精神活動、視覚、聴覚が冴えることは避けましょう。

経絡/ヨガ/運動処方

脾経、肝経、腎経、心経。

あぐら、膝打ち、開脚、腕振り体操をゆっくり気持ちいい強さで。

効果的なツボ=合谷など

効果的なヨガ=呼吸法(プラーナヤーマ)など

薬膳施治

滋陰潜陽(じいんせんよう)

陰を補い潤いを与えほてりやのぼせを取る。

おすすめの食材

小麦、ぶどう、白菜、山芋、百合根、黒ゴマ、あわ、レモン、りんご、梨、キウイ、バナナ、蜂蜜、乳製品、豆腐、鴨肉、魚介類、カニ、いか、くらげなど

陰を補うもの。水分代謝を促進するもの。

ただし食材には温・熱・平・涼・寒の五つの性質があります。

今の自分の体質をチェックし、寒熱虚実の傾きを把握したうえで、バランスを中庸に整えてくれる食材をとりましょう。

陰虚タイプにおすすめの食材

注意するもの

ねぎ、しょうが、にんにく、らっきょ、唐辛子、羊肉など熱を生むものは避ける。

摂ると良い四気・五味・帰経食材

性:涼性・平性 味:甘味・鹹味・酸味 帰経:肝・心・腎・胆・小腸・膀胱

京都 楽楽堂のおすすめ商品(カテゴリーリンクで対応)

国際中医師からのアドバイス

カラダの中のものを陰陽で分けると「気」は陽、「血・津液」は陰に分類されます。

陰虚は血や津液などが不足し、熱を抑え、潤いを補い、滋潤させる働きが低下している状態です。

充分な睡眠で「陰」を増やし、昼の活動で「陽」を高めて、陰陽のバランスを調えることが重要です。

← 今のカラダを知るに戻る