体質 湿痰タイプ
あなたのからだはいま、水の巡りが悪くなってどこかに溜まっている「湿痰」体質です
水腫虚冷体質
色白で肥満・むくみ・冷え症タイプ。「水」の過剰・渋滞・停滞状態。全身に不調をもたらす不要な水を撃退しましょう。
肥満気味でまぶたがむくみやすい。大便は軟便。尿はすっきりでない。おりものが多い。
甘いもの、油っこいものを好み口中が甘く粘る。口は渇くが飲みたくない。手足のむくみ、めまい。
・色白で太りやすい。
・胃腸が弱く、食後に眠くなる。
・朝起きるのがつらく、だるい。
・お腹が張りやすく、軟便傾向。
・手足がむくみやすい。めまい。
・鼻炎、蓄膿症、花粉症、アトピー、喘息、肺水腫などに注意。
アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎、気管支喘息、痰が多く切れにくい、咳、息切れ、だるさ、眠気、頭が重い、思考力低下。
水腫、メニエール、脂質異常、肥満、糖尿病、下痢、婦人科疾患、不妊症、多嚢胞性卵巣症候群。
【正常な舌の特徴】
正常な舌(画像)
湿痰の舌(画像)
「気虚」や「陽虚」と合併しやすい。脾の運化失調と関係。
水を巡らせ、余分な痰湿をさばく。脾胃を強めて代謝促進。
甘味・脂っこいもの・乳製品などを控える。
冷たい飲食・生もの・夜更かし・過労を避ける。
空腹を感じてから食べる。
過食を避け、食後すぐ横にならない。
有酸素運動や発汗を促す入浴で代謝UP。
寝起きに白湯で胃腸を温める。
気を巡らせる香味野菜も活用。
脾経・肺経・腎経を意識した運動。
ストレッチ・足踏み・半身浴・湯たんぽで温める。
効果的なツボ=陰陵泉・足三里・太白など
健脾化湿(けんぴけしつ)・化痰利水(けたんりすい)
脾の働きを高めて水分代謝を良くし、痰湿を除く。
はと麦、陳皮、山薬(山芋)、生姜、大根、白ネギ、冬瓜、しそ、三つ葉、黒豆、小豆、きのこ類、海藻類、魚介類(えび、かに、あさり)など。
五気:温・平、五味:甘・辛、帰経:脾・胃・肺・腎
甘いもの、脂っこいもの、冷たい飲み物、生もの、チーズ、牛乳、アイス、スナック菓子など。
四気:温性・平性 五味:甘味・辛味 帰経:脾・肺・腎
水分の代謝がうまくいかず、不要な水が体内に溜まると「痰湿(たんしつ)」になります。
このタイプは「冷え」と「脾の弱さ」が関係しており、運動不足や食べ過ぎ、甘いものの摂りすぎにも注意が必要です。
食生活の見直しと生活習慣の改善が、体質改善のカギです。